スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2014年12月19日

「過剰な英語使い」は 視聴者・読者に戸惑いと不快感を…

ここ数日 風水大好き人間の私は 来年 2015年の風水ミニ本を興味津々 読んでいるのですが

大変 参考になる反面「ちょっと この表現 わかりにくいんじゃないと~?」 という 文章がありましたので ちょっと ご紹介しますね


それは 365日毎日の運勢カレンダーの アドバイスの部分です インターネット用語の普及や英語重視の社会になってしまいましたから ある程度は カタカナ語が入るのは 仕方がないにしても 度を過ぎると 戸惑いや 不快感を感じる人も少なくはないのも事実


あくまでも 私個人の感想ですので ご了承下さい


例えば 画像の6つの文章

読者の中には 赤い部分の意味をご存知で 一発で理解出来る方もいらっしゃると思います
が 中には ここまでカタカナにしなくても…と感じる方 やはり多いのではないでしょうか

会話の一部を英語にすると クールだと思う 日本人特有の気質 や 若者向けにカタカナにする傾向もあるようで…


こうなって来ると 日本語の中にこれだけ英語が入っているのに なぜ 英会話が出来る日本人が少ないのか???という悲しい現実が浮かび上がって来ます


うちの教室で 使用しているテキスト「スティーヴ・ソレイシイの1000本ノック」にも こんな文章があります

“Why do so few Japanese people speak English?”

「英語を話せる日本人は なぜ 少ないんでしょうか?」


と言われるくらい 英会話の出来る日本人は少ないのです


画像の4 ステーショナリー これは 普通に使われているのですが 私が 素直に感じたのは 日本語だったら 「文房具」 の3文字で済むのに わざわざ カタカナで8文字にするのもどうなんでしょう と思いました すみません 今回は 批判ぽくなってしまい 反対意見の方には 不快感を与えてしまったかも知れません 申し訳ありません


あめりか英語 発音くらぶ
磯部  続きを読む


Posted by くみこのギャラリー at 17:35