スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2014年11月15日

「熊本」という地名には なぜ “熊”が入っているのか?

私の様な「単純な人間」は すぐ “熊本県には 昔 きっと 熊がいたんだ”な~んて事しか思いつきませんが(^_^;)


最近 BSの番組「城下町へ行こう」で その答えを知りました ピエール滝さんが 城下町熊本市へやって来る番組でした

郷土史の専門家の先生によると 熊本の「くま」の字は 元は 「隈」という字で 「隈本」だったのだそうです それを 加藤清正公 が 動物の「熊」を使った方が 強く見えるからと「熊本」に変えたのだ という説でした


昔の事ですから 諸説あるのでしょうが 『やり過ぎの城』を造った 加藤清正公らしい 説 だなあ と思いました


でも 最近 よくテレビの歴史番組で わが熊本城の事を加藤清正による『やり過ぎの城』と言われるのは 熊本県民としては ちょっと ムッと来てしまいます


まあ それくらい スケールが 桁違いという事なんでしょうけどね 何と言っても 敷地面積 東京ドーム 21個分ですから(^_^)v


あめりか英語 発音くらぶ


  磯部  続きを読む


Posted by くみこのギャラリー at 00:16